
このような悩みをお持ちですか?
時々、トイレに行く回数が多くなることは誰にでもあることですが、それが頻繁(1日に8回以上)になると、「頻尿」と呼ばれます。
頻尿の原因には、前立腺肥大や過活動膀胱、尿路感染、ストレス等が考えられますが、本記事では、多くの中高年の男性にとって可能性が高い前立腺肥大との関係をわかりやすく整理しながら、日常生活の中で実践できる体にやさしい改善のヒントをご紹介します。
「そのうち治るだろう」と放置してしまうと、排尿トラブルが悪化し、生活の質(QOL)に大きな影響を及ぼすこともあります。
「病院に行く前に、自分でできることを知りたい」という方は、ぜひ参考にしてください。
本記事の目次
弊社は2004年の創業以来、20年近くにわたり、公的医療情報や学術的根拠に基づいた前立腺の健康に関する情報発信をおこなっております。会社概要 >>
上の図のように、前立腺は膀胱のすぐ下にあり、尿道を取り囲むように存在しています。
前立腺肥大は進行がゆるやかであることが多いため、初期は自覚しにくいのが特徴です。
前立腺が肥大すると尿道を圧迫するようになり、その結果、尿の出が悪くなったり、残尿感、頻尿といった症状が現れやすくなります。
最初の内は、時々症状が出るくらいなので何の対策も打たない事がほとんどですが、前立腺の肥大が進むと、頻尿の症状も悪化する可能性が高くなります。
逆に、早めに生活習慣を見直すなどの対策を取り入れることで、症状の進行を穏やかにできる可能性もあります。
次の章では、前立腺肥大による頻尿を悪化させないために、日常生活でできる見直しポイントをご紹介します。
頻尿の原因には、前立腺の肥大などとともに、日々の生活習慣が影響していることも少なくありません。
ここでは、頻尿のリスクを減らすための具体的な生活習慣の見直しポイントをご紹介します。
頻尿が気になると水分を控えたくなりがちですが、極端な水分制限は逆効果になることがあります。
脱水を避けつつ、尿意が気になりにくい摂取のタイミングと種類を意識することが大切です。
ポイント:
水分摂取は「量」よりも「質とタイミング」が鍵です。
便秘が続くと、腸が膨張して前立腺や膀胱を圧迫し、排尿トラブルの原因になることがあります。
以下のような点を心掛けるようにしましょう:
など、日々の排便リズムを整えることが、便秘防止と前立腺への負担軽減につながります。
下半身の冷えは骨盤内の血流を低下させ、前立腺や膀胱機能にも悪影響を及ぼすと考えられています。
特に座りっぱなしの時間が長い方や冬場は、気づかないうちに下半身が冷えていることも。
対策例:
冷えを防ぐことは、血行の促進や排尿トラブル予防の土台づくりになります。
座りっぱなしの生活は、骨盤周囲の筋肉や血流を滞らせ、前立腺に負担をかけます。
また、運動不足は自律神経の乱れや睡眠の質低下にもつながり、結果として頻尿が悪化することも。
取り入れやすい運動例:
毎日続けやすい、「軽くて短い」運動を習慣化することが大切です。
ストレスや不規則な生活は、自律神経を乱れさせ、膀胱が過敏になる要因にもなります。
次のような習慣を取り入れましょう:
心身の緊張を緩めることで、夜間の頻尿が落ち着くケースもあります。
前立腺肥大は、年齢を重ねることによって起こりやすくなる傾向があり、加齢やホルモンバランスの変化が関係していると考えられています。
特に50代以降は、誰にでもある程度の肥大傾向が見られるとされており、完全に防ぐというより「進行を穏やかにする」ことが現実的な対策です。
前立腺肥大の進行を穏やかにする、毎日の対策ポイントには以下のようなものがあります。
加齢とともに男性ホルモン(テストステロン)の分泌が緩やかに減少しますが、生活習慣によってその変化を穏やかに保つことは可能です。
以下のような点を心掛けるようにしてみましょう:
ホルモンバランスを整えるために必要な栄養素を意識して摂ることは、前立腺の健康維持にもつながります。
以下のような成分を含む食品を意識して摂取するように心掛けましょう。
植物由来成分の活用(栄養補助)
自然素材の中には、ホルモン調整に役立つとされる栄養素を含むものもあります。
医薬品ではありませんが、栄養補助の一環として検討されることがあります。
みつばち花粉(ビーポーレン):アミノ酸やビタミン、ミネラルを豊富に含み、ホルモンバランスや活力維持のサポート素材として注目されています。
※個人の体調や目的に応じた選択を心がけ、医師の判断が必要な場合は必ず相談を。
運動は、男性ホルモン(テストステロン)を意識したい方にとって重要な習慣です。是非取り入れましょう。
加齢=衰え ではなく、「変化に合わせた体のケア」が大切
無理に若さを保つよりも、「穏やかな変化を受け入れ、支える」生活習慣が、前立腺にもやさしい選択です
頻尿や排尿トラブルが続くと、「このまま様子を見ていて大丈夫だろうか?」「病院に行くべきなのか迷う…」と不安になる方も多いのではないでしょうか。
前立腺肥大は、進行すると排尿に支障をきたすだけでなく、膀胱や腎臓など他の臓器にも負担がかかる可能性があります。
そのため、気になる症状がある場合は、できるだけ早めに専門医の診察を受けることが大切です。
以下のような症状が複数あてはまる場合は、前立腺肥大や他の泌尿器系のトラブルが進行しているサインかもしれません:
これらは前立腺肥大の典型的な初期、中期症状の可能性があり、放置せず医師に相談することで進行を防げるケースもあります。
泌尿器科のホームページなどで紹介されている「IPSS(国際前立腺症状スコア)とQOL(クオリティーオブバランス)スコア」という前立腺肥大に対する簡易的な症状質問票もあります。
自分の症状の程度を知る目安として役立ちますので、受診前に活用するのもおすすめです。
IPSS(国際前立腺症状スコア)とQOL(クオリティーオブバランス)スコア ←クリックでPDFファイルが開きます。
「年齢のせいだから仕方ない」と思い込まず、「今よりも快適に過ごすためにできることはある」と前向きに向き合うことが、健康な毎日への第一歩です。
前立腺肥大による頻尿は、年齢とともに誰にでも起こり得る変化です。
ですが、生活習慣の見直しや自然由来の栄養の取り入れ方次第で、日々の負担を軽くする工夫はできます。
「病院に行くほどではないけれど、少し気になる」そんな段階だからこそ、自分の体と向き合うよいタイミングかもしれません。
毎日の食事、適度な運動、リラックスできる時間。
今日からできる小さな積み重ねが、前立腺の健康を穏やかに支えてくれるはずです。
不安や違和感が続くときは、早めの医療機関の受診を。
ご自身の体調に合わせた、無理のないケアを心がけていきましょう。