【毎日食べたい!】慢性前立腺炎にお勧めの食べ物5選
慢性前立腺炎は、長期間にわたり様々な症状を引き起こす厄介な病気です。幸いなことに食事療法によって症状を改善できる可能性があります。慢性前立腺炎の緩和に役立つ食べ物で、手軽に手に入る食材をご紹介します。

【毎日食べたい!】慢性前立腺炎にお勧めの食べ物5選

笑顔で食事をしている夫婦



拡声器で話をしている男性慢性前立腺炎は、長期間にわたり様々な症状を引き起こす厄介な病気です。


しかし、食事によって症状を改善できる可能性があります


私たちが普段食べているものの中には、様々な効果を持つものがありますが、
それらを知って、意識して食べるのと、そうでない場合と比べると長い目で見ますと健康に
多大な影響を与える可能性があります。


ここでは発表されている研究結果をもとに、炎症を和らげる効果のある成分を含む食品を
ご紹介します。


是非これらの食品を知って、毎日の食事から症状の改善を目指しましょう。



慢性前立腺炎にお勧めの食べ物5選

様々な野菜



注目サイン 慢性前立腺炎の緩和に役立つ食べ物は、炎症を軽減し、前立腺の健康を促進する栄養素を豊富に含むもと言えるでしょう。


そのような食べ物の中で、身近で手軽に食べることのできる食べ物をご紹介します。


1. サーモンや青魚:

サーモンの握り寿司


サーモンや他の青魚には、EPA(イコサペンタエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)というオメガ-3脂肪酸が豊富に含まれています。


注目サイン オメガ-3脂肪酸脂肪酸は、体内で炎症を抑制する働きがあります。※注1


慢性前立腺炎は、前立腺の炎症が続く症状ですので、オメガ-3脂肪酸を摂取することで症状の軽減が期待できます。


代表的な青魚としては以下のようなものがあります:


サバ
鯖寿司
イワシ
イワシの握り寿司


サンマ
サンマの焼き魚
アジ
鯵の開き



注目サイン 注意点:オメガ-3脂肪酸は過剰摂取すると、下痢や腹痛などの副作用が現れる可能性がありますので、サプリメントをご利用される場合は摂取量に注意が必要です




2. トマト:

お盆に置かれているトマト


トマトには、リコピン、ビタミンC、カリウム、食物繊維など健康に良い成分が含まれています。※注2


この中の、リコピンは強力な抗酸化作用を持ち、体内の炎症を抑制することが示されています。


リコピンを積極的に取り入れることで、慢性前立腺炎の炎症緩和効果が期待できます。


トマト以外のリコピンを多く含む食べ物には以下のようなものがあります。


アボカド
半分に切ってあるアボカド


ピンクグレープフルーツ
ピンクグレープフルーツ


グアバ
半分に切ったグァバ


スイカ
皿に盛られたスイカ


パパイア
パパイア



注目サイン リコピンを含む食べ物を食べる時の注意点:


リコピンは一般的に安全な栄養素ですが、過剰摂取すると下痢や腹痛などの副作用を引き起こす可能性があります。


特に、リコピンサプリメントを摂取する場合は、過剰摂取に注意が必要です



3. 緑黄色野菜:

緑黄色野菜


ブロッコリー、ほうれん草、ケールなどの緑黄色野菜には抗炎症作用のあるビタミンや抗酸化物質(β-カロテン、ビタミンC、ビタミンE、ポリフェノールなど)が豊富に含まれています。※注3


これらの抗酸化物質は、体内で活性酸素を除去する働きがあり、老化や生活習慣病の予防に役立ちます。


特にβ-カロテンは緑黄色野菜に多く含まれ、炎症を抑制する効果があります


緑黄色野菜の中でも、特に抗酸化物質が豊富なものは以下の通りです。


ブロッコリー
ブロッコリー
ほうれん草
ほうれん草
小松菜
小松菜
にんじん
ニンジン
かぼちゃ
カボチャ



注目サイン 緑黄色野菜を効果的に摂取するためのポイント:


種類を豊富に食べる:さまざまな抗酸化物質を効率的に摂取するためには、さまざまな種類の緑黄色野菜を食べるのがおすすめです。


油と一緒に調理する:β-カロテンは脂溶性ビタミンなので、油と一緒に調理することで吸収率がアップします。


加熱しすぎない:ビタミンCは熱に弱いので、電子レンジや蒸し調理など、加熱時間を短く済ませる調理法がおすすめです。


緑黄色野菜は、健康的な食生活を送るために欠かせない食材です。毎日の食事に積極的に取り入れて、抗酸化物質のパワーを活かしましょう。



4. ナッツと種子:

テーブルに置かれたナッツ類


ナッツや種子には、亜鉛やセレンなどのミネラルが豊富に含まれています。※注4


亜鉛は前立腺の健康に不可欠な栄養素であり、前立腺の機能を正常に保つのに役立ちます。


また、セレンは抗酸化作用があり、前立腺の細胞を保護する効果があります。


食品店などで手に入るナッツ類には次のようなものがあります:


アーモンド
アーモンド
カシューナッツ
カシューナッツ
ピスタチオ
ピスタチオ
ウォールナッツ
ウォルナット
ピーナッツ
ピーナッツ



注目サイン ナッツ類を食べる際の注意点:


ナッツ類は、栄養価の高い食品ですが、カロリーも高いため、食べ過ぎには注意が必要です。



5. ベリー類:

ミックスベリー


ベリー類にはポリフェノールやビタミンCなどの抗酸化物質が豊富に含まれています。※注5


これらの成分は、体内の炎症を抑制し、細胞のダメージを修復する助けとなります。


食品店などで手に入るベリー類には次のようなものがあります。


ブルーベリー
ブルーベリー
ラズベリー
ラズベリー
ブラックベリー
ブラックベリー
クランベリー
ドライクランベリー



注目サイン ベリー類を食べる際の注意点:


ベリー類は糖分が多いので、食べ過ぎに注意しましょう。



まとめ:


以上の食品は、抗炎症作用や抗酸化作用がある成分を含んでおり、慢性前立腺炎の炎症を和らげる作用が期待できます。


アルコールや辛いものに炎症作用がある成分がある一方、抗炎症作用がある成分を含む食べ物もあります。


ですので、炎症作用のある食品を避けつつ、抗炎症作用のある成分を含む食品を積極的に取り入れることで、慢性前立腺炎の症状を和らげることが期待できます


普段何気ななく食べているものがじわじわと健康に影響してきます


いつも何を食べているのか振り返り、食生活を見直し健康を手に入れましょう。


慢性前立腺炎に悪い食べ物については以下の記事をご参考下さい。


【慢性前立腺炎に悪い食べ物6選】知らないと治らない可能性あり



※注1.オメガ-3脂肪酸に関する研究:
http://www.jsnfs-chubu.jp/mt-img/file/70abstracts3.pdf


※注2.トマトに関する研究:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsnfs/70/4/70_147/_pdf/-char/en


リコピンの前立腺ガンに対する効果の研究
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0753332220306521


※注3.ブロッコリーに関する研究:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/nskkk/62/5/62_242/_pdf/-char/ja


※注4.ピーナッツに関する研究:
https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/8780.html


※注5.ブルーベリーの抗酸化作用についての研究:
http://www.j-sda.or.jp/kenkyu/32taikai/youshi/03.pdf



あわせて読みたい記事