【知っておきたい】愛犬が前立腺肥大になる原因と予防策
中高齢の犬に多い問題のひとつである前立腺肥大。なぜ犬が前立腺肥大になるのか、その原因を明らかにし、去勢以外でできる予防策について詳しく解説します。

【知っておきたい】愛犬が前立腺肥大になる原因と予防策

パソコンの画面を見ている犬



飼主と散歩する犬「最近、愛犬のトイレの様子が気になる…」と感じたことはありませんか?


特に、中高齢の犬に多い問題のひとつが前立腺肥大です。


前立腺肥大は、放置すると排尿障害や健康リスクを引き起こす可能性があるので、飼い主として注意が必要です



このページでは、なぜ愛犬が前立腺肥大になるのか、その原因を明らかにし、去勢以外でできる予防策について解説します


大切な愛犬の健康を守るために、今すぐにできるケア方法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。


弊社は20年以上にわたって、前立腺肥大や慢性前立腺炎に悩む方々や犬の飼い主様に
予防や改善に役立つ情報と自然由来の安全なサプリメントを提供してきております。



注目サイン このページの目次




なぜ起こる?犬の前立腺肥大

診察を受けている犬



注目サイン 犬の前立腺肥大は特に中高齢のオス犬に多く見られる問題で、健康に深刻な影響を与える可能性があります。


放置すると排尿困難や感染症を引き起こし、愛犬の生活の質を大きく低下させることがあります


飼い主がしっかりと原因を理解することで、早期の予防と対応が可能になります。


愛犬に前立腺肥大が起こる主な原因を見ていきましょう。



1. 加齢によるホルモンバランスの変化の影響


年齢を重ねた犬では、ホルモンバランスの変化が前立腺肥大の最も一般的な原因と
されています


具体的には、テストステロンという雄性ホルモンが大きく関与しています。


テストステロンは、オス犬の成長や性機能に関わる重要なホルモンですが、加齢に伴い、
これが前立腺組織を刺激して肥大化を引き起こす原因になります。



注目サイン 前立腺が肥大すると、次のような症状が現れます:

  • 尿道の圧迫:前立腺が大きくなると尿道を圧迫し、尿の出が悪くなったり、頻繁に排尿をしたがるようになります。

  • 直腸への影響:肥大した前立腺が直腸を圧迫し、便秘や排便困難を引き起こすことがあります。

※尿道と直腸は前立腺と隣接しているため、上記のような症状が出やすくなります。



2. 去勢していないことによる雄性ホルモンの影響


注目サイン 去勢をしていないオス犬では、テストステロンが前立腺を刺激し続け、前立腺肥大が進行しやすくなります。


このため、テストステロンの影響を抑え、前立腺肥大の進行を減らす目的で去勢手術が行われています。



3. 遺伝、食事、生活習慣の影響


注目サイン 前立腺肥大には遺伝的な要因や、日々の食事や生活習慣が大きく関わっていることが
わかっています。


  • 遺伝的要因:特定の犬種は、前立腺肥大のリスクが高いことが知られています。

  • 例えば、大型犬種や特定の血統を持つ犬は、遺伝的にこの病気になりやすい傾向があります



  • 食事の影響:

  • 高脂肪の食事は肥満を引き起こし、ホルモンバランスを乱して前立腺肥大のリスクを高めます。


    また、栄養バランスの悪い食事は、ビタミンやミネラルの欠如を招き、前立腺肥大の原因になることがあります



  • 生活習慣の影響:運動不足も前立腺肥大に関わるリスク要因です。

  • 運動不足は肥満を招き、肥満になると体内の脂肪が炎症を促進し、前立腺の健康に悪影響を与えます


    特に中高齢の犬は、適度な運動を取り入れることで体重管理をし、前立腺への負担を軽減することが重要です。



愛犬を守る、去勢以外の前立腺肥大予防策

飼主に撫でられる犬



注目サイン 多くの飼い主様が、愛犬の前立腺肥大の予防策として去勢を考えられていると思いますが、去勢以外にも日々の食事や生活習慣を見直すことで、前立腺肥大のリスクを軽減することが可能です。


どのような方法があるのか、見ていきましょう。



1. 適度な運動でホルモンバランスを整える


運動はホルモンバランスを安定させ、前立腺肥大のリスクを低下させる可能性があります。


運動は肥満予防にも役立ち、体全体の健康にも良い影響を与えるため、、定期的な運動を心掛けましょう。


運動量は犬の年齢や体力に合わせ、無理なく続けられる範囲で行うのが理想的です。



2.食事管理と運動で肥満を予防


肥満は前立腺肥大を引き起こすリスク要因の一つです。


肥満になると、脂肪が体内で炎症を引き起こし、前立腺にも負担がかかることが知られています。
ですので、食事面では、できるだけ脂肪分の多い食事を避け、栄養バランスの整った食事を与えるように心がけましょう。


運動面では、日々の適度な運動を取り入れ、自然な形でカロリーを消費するようにして愛犬の体重管理を行い、健康な状態を維持しましょう



3.前立腺の健康に良い栄養素で前立腺をサポート


抗酸化作用のある栄養素を含む食品やサプリメントを利用することも、前立腺の健康維持に役立ちます。


ビタミンEやビタミンCなどは、体内の酸化ストレスを軽減し、細胞を保護する効果が期待できます。


また、パーフェクトフードとして知られるみつばち花粉は、犬用の前立腺用に利用されており、不足しがちな栄養素も補えるので、ワンちゃんの健康サプリメントとしておすすめです。



4.定期的な健康チェックで早期発見・早期対応


注目サイン 愛犬の前立腺の健康状態は外見から判断するのが難しいため、定期的に動物病院で健康診断を受けることは重要な予防策です


特に中高齢の犬は、半年に1回程度の検診を受け、前立腺の異常がないかを確認しましょう。


健診では超音波検査や触診で前立腺の状態を確認でき、早期発見につなげられます


異常が見つかる前に対応することで、愛犬の健康リスクを最小限に抑えることができます。


こうした日々のケアや生活習慣の見直しで、愛犬の前立腺肥大のリスクを抑え、去勢以外の方法でも愛犬の健康を守ることが可能です。



見逃さない!愛犬の前立腺肥大の初期症状

愛犬を抱きしめる女性



注目サイン 前立腺肥大対策は、早期発見が重要です。


進行してしまうと、愛犬の健康に深刻な影響を及ぼすことがあるため、飼い主が早い段階で異常に気づけるよう、いくつかの初期症状を理解しておくことが大切です


以下では、前立腺肥大に伴って現れることの多い初期症状をリストアップし、愛犬の体調変化にいち早く気づくためのポイントを紹介します。



排尿の変化


前立腺が肥大すると、膀胱や尿道に影響を及ぼし、排尿に関するトラブルが現れやすくなります。


以下のような症状が出てきたら注意しましょう。


  • 頻繁な排尿:通常よりも排尿回数が増え、頻繁にトイレに行きたがる
  • 排尿に時間がかかる:尿が出にくくなり、排尿に時間がかかる
  • 尿が途切れる:尿が途中で途切れたり、少しずつしか出なくなる



排便時の変化


前立腺が腸を圧迫することで、以下のように排便にも影響が出ることがあります。


  • 排便時に力む:排便の際に苦しそうに力むようになる
  • 便が細くなる:肥大した前立腺が腸を圧迫し、便が細くなる


行動や様子の変化


体調の変化に伴い、次のような行動や様子に異変が見られる場合もあります。


  • 座り方や寝方の変化:お腹や腰に違和感があるため、座り方や寝方が変わる
  • 元気がない・動きが鈍くなる:痛みや違和感から、遊びや散歩を嫌がることが増える


愛犬の健康管理のポイント


これらの初期症状を早い段階で発見することで、前立腺肥大の進行を食い止め、愛犬の健康を守ることが可能です。


定期的に愛犬の行動や排泄を観察し、少しでも異常が見られたら、早めに獣医師に相談しましょう。



まとめ

犬と遊ぶ親子


注目サイン 愛犬の前立腺肥大は、特に中高齢のオス犬に多く見られる問題であり、進行すると健康に深刻な影響を及ぼす可能性があります。


しかし、日々の食事や生活習慣、定期的な健康チェックなどで予防や早期発見、早期治療が可能です。


今回ご紹介した初期症状や予防策を参考に、日々のケアを怠らず、少しの変化にも気づけるようにしておくことで、大切な愛犬の健康を守る一歩になります。


ぜひ、愛犬の健康維持のためにできることを取り入れ、長く元気で幸せな生活を共に送りましょう。



あわせて読みたい記事