病院で慢性前立腺炎と診断され薬も処方されが、一向に症状が改善しない。
このようなお悩みをお持ちですか?
慢性前立腺炎で一番厄介なのが、症状の原因が分からず、治療が長期化することです。
ここでは、慢性前立腺炎で一番多い、薬だけでは良くならない場合の4大原因と対処法。そして、弊社で20年以上販売している自然のサプリメントをご紹介します。
原因と対処法が分かれば、改善への第一歩を踏み出すことが出来ます。
● 色々な薬を試したが一向に症状が良くならない
● 一時的には良くなっても、暫くするとまた再発する
● 日常生活にも支障が出るようになった
● 精神的に不安定になっている
● 病院の先生もお手上げの状態
このようなお悩みをお持ちの方のご参考になれば幸いです。
このページの目次
病院で処方された薬を服用すると、一定期間たったら症状は改善すると患者側は期待します。
しかし、慢性前立腺炎の場合、はっきりした原因が分からない場合が多いので、薬を色々と変え効果を見ながらの治療になる事が多くなりがちで、結果的に治療が長引くことになります。
慢性前立腺炎で薬を飲んでも治らない場合の原因は、主に以下の4つが考えられます。
@:検査で出た細菌に対する薬の効果が出ていない
A:細菌に繰り返し感染する
B:検査で検出されない菌が内在する
C:原因が菌以外のものである
上記それぞれの原因と対処法を見ていきましょう。
せっかく抗生物質を摂取しても、期待したような効果が得られない場合、
次のような対策が考えられます。
前立腺は薬が届きにくい器官のため、改善に必要な量が届かず完全に菌を除菌できない可能性があります。
そのため、薬の量を増やしたり、薬の服用期間を延ばすことも検討されます。
細菌が抗生物質に耐性を持っていると、効果は期待できません。
この場合、細菌の感受性検査を再度行い、より効果的な抗生物質に変更します。
感受性検査:検体から分離された細菌に対して、どの抗生物質が有効かを調べる検査。
薬を経口で摂取した場合、前立腺に十分に薬の成分が前立腺に届かない可能性があるため、直腸内注射や尿道から薬物を導入するやり方もあります。
抗生物質の単独投与で効果が不十分な場合は、他の治療法を併用することもあります。具体的な例としては、以下のようなものが挙げられます。
理学療法の例:
骨盤底筋と呼ばれる、会陰部や肛門、尿道などを支える筋肉を鍛えることで、
前立腺の機能を改善する方法です。
患部を温めて血行を良くすることで、炎症を抑える効果があります。
患部に微弱な電流を流すことで、筋肉の緊張をほぐしたり、
血行を良くしたりする効果があります。
前立腺の炎症を抑えるために、以下のような日常生活の中で出来ることが
あります。
適度な運動は、血行を促進して、前立腺の炎症を抑える効果があります。
ストレスは、前立腺の炎症を悪化させる可能性があります。
刺激の強い食べ物や飲み物は、前立腺に刺激を与えて、炎症を悪化させる可能性があります。
長時間尿意を我慢していると、膀胱に負担がかかり、前立腺に炎症が広がる可能性があります。
抗生物質の効果が不十分な場合は、医師と相談しながら、適切な治療法を選択することが重要です。
前立腺は尿道や膀胱に近いため、細菌が侵入しやすい部位です。
抗生物質で治療を終了しても、再び細菌に感染してしまうことがあります。
対処法としては、尿路感染症や性感染症の予防や治療を行うことが重要です。
■ 尿路感染症の予防法
水分を十分に摂ることで、尿の量が増え、尿道内に細菌が長くとどまるのを防ぐことができます。
尿意を我慢すると、膀胱内に細菌が溜まりやすくなり、感染症のリスクが高まります。
性交渉後は、細菌が尿道内に侵入しやすくなります。そのため、性交渉後は排尿を心掛けましょう。
下着は、こまめに洗濯して清潔に保ちましょう。
十分な睡眠やバランスの良い食事、適度な運動などで、免疫力を高めることも大切です。
■ 性感染症の予防法
コンドームの利用は、一番簡単で性感染症の予防に有効な方法です。
パートナーが感染している場合、自身が治療を受けても再度感染する可能性が
高まります。
性交渉の相手が多いほど、性感染症に感染するリスクが高くなります
これらの予防法を心がけることで、尿路感染症や性感染症のリスクを減らすことができます。
内在する菌が少量しか存在しなかった場合、検査で菌を検出できないことがあります。検査方法にはそれぞれ検出率の限界があるからです。
このような場合には、以下のような対処法があります。
検査で菌が検出されなかった場合でも、原因菌として考えられる菌に対して効果が期待できる抗菌薬を投与する治療を行います。
ただし、どの菌が原因なのかを特定することが難しいため、効果的な治療を行うことが難しいという難点があります。
抗菌薬による治療が効果的でない場合は、心理的な負担の軽減や生活習慣の改善指導が治療の中心となります。
慢性前立腺炎は、原因が複雑で治療が難しい病気です。
検査で出てこない菌が内在する場合は、医師と相談しながら適切な治療を受けることが大切です。
慢性前立腺炎が治りにくいのは、原因が菌以外のケースが多く、しかもその原因の対処も簡単ではないからです。
菌以外の原因と対処法を順番に見ていきましょう。
慢性前立腺炎で悩まれている方に意外と多いのが、ストレスを抱えられていることです。
現代はストレス社会と言わていますが、ストレスが続くと身体に様々な影響を及ぼすことが知られています。
ストレスの影響は様々ですが、ストレスで免疫力が低下し感染症を引き起こしやすくなったり、循環器系や消化器系に障害を与えることがあると言われており、これらのことが重なって症状が長期化している可能性があります。
ですので、しょうがないと諦めずに、きちんとストレス対処をとることが改善への第一歩となります。
対処法:
睡眠を十分にとり、趣味に没頭したりスポーツを楽しんだり、ゆっくりと入浴したり、ご自身に合ったリラックスできる事を出来るだけ取り入れましょう。
慢性前立腺炎の諸症状は、長時間座っていることにより、下半身の血流が滞り、骨盤内の血行不良や会陰部周辺に体重がかかって症状を誘発することに繋がる場合が多いと言われています。
タクシーや長距離トラックの運転手の方、そして事務職の方等、長時間座位を強いられる仕事に就いている方に症状で悩んでおられる方が多いのはその為だと考えられます。
対処法:
● 座位での仕事をされている場合は、短時間でもいいので定期的に席を立って屈伸運動やストレッチ等をして血流を促すようにしましょう。
どうしても動けない場合は、ドーナツ型のクッションを使ったり、お尻の位置を変えるなどして、会陰部への圧迫を避けるようにしましょう。
● タクシードライバーやバス等の運転手の方も休息時等に積極的に身体を動かすように心掛けましょう。
● 出来るだけ歩くように心掛けましょう。歩けない事情がある場合は、ふくらはぎのストレッチをする事で血行促進の効果があります。
● 入浴時には温めのお湯にゆっくりと浸かりましょう。シャワーだけより血流が促進され、うっ血解消に効果的です。
アルコール類は、血管を拡張し骨盤内のやうっ血を引き起こしたり、前立腺の炎症や尿道粘膜に刺激を与え排尿困難などの原因になることがあります。
辛い食べ物は、交感神経を刺激し前立腺の充血や炎症を悪化させることがあります。
辛い食べ物に含まれる辛味成分は、尿道粘膜にも刺激を与えて排尿時痛や頻尿などを引き起こすことがあります。
対処法:
アルコール類や辛い食べ物は前立腺炎の悪化を招く場合が多いので、出来るだけ控えましょう。
長期間の薬の服用で副作用が心配な方は、サプリメントや漢方薬を利用される方も多いようです。
一般的に、サプリメントや漢方薬は緩やかな効果を期待して利用されますが、サプリメントや漢方薬の成分が症状にあった場合、思いがけない効果をもたらす場合もあるようです。
サプリメントでは、ノコギリヤシやみつばち花粉、カボチャの種等が知られています。
ノコギリヤシ:
ノコギリヤシに含まれる成分に、男性ホルモン(テストステロン)の代謝を抑制し、前立腺の肥大を防ぐ働きが期待されています。
みつばち花粉:
みつばち花粉に豊富に含まれるビタミンやミネラル、アミノ酸などの栄養素が前立腺の機能を正常に保ち、前立腺炎の予防や改善に役立つことが期待されています。
カボチャの種:
カボチャの種に豊富に含まれるリノール酸やオレイン酸などの不飽和脂肪酸に前立腺の炎症を抑える効果が期待されています。
漢方薬では以下のものがが知られています。
サプリメントや漢方薬を利用する際の注意点:
天然の成分でも体質に合わない場合や薬との併用を避けた方が良いものもありますので、使用上の注意を守り、ご心配の場合は医師や販売者にご相談された方が良いでしょう。
@.お酒を飲み過ぎない
A.激辛のものを食べ過ぎない
B.長時間座らない
C.過度のセックスをしない
D.オシッコを我慢しない
E.便秘をしない
F.下半身を冷やさない
G.脂肪を摂り取り過ぎない
H.夜寝る前に水分を摂り過ぎない
I.ストレスを溜め過ぎない
いずれも前立腺を刺激したり悪影響を及ぼす事柄ですので、心当たりがあられる場合は、
それを控えましょう。