ストレスが慢性前立腺炎の原因になる5つの理由【対処法もあわせて解説】
慢性前立腺炎がなかなか治らない原因にストレスが関係していることがあげられます。なぜストレスが慢性前立腺炎の原因になるのかを解説し、具体的なストレス対策法もご紹介します。

ストレスが慢性前立腺炎の原因になる5つの理由
【対処法もあわせて解説】

悩んでいるビジネスマン



拡声器で話をする男性慢性前立腺炎がなかなか治らない原因に、ストレスが関係していることがあげられます。


薬を長年飲んでいるけどなかなか治らない場合は、ストレスが根本原因の可能性があります


弊社では20年以上に渡り、様々な慢性前立腺炎のお悩みをお聞きしてきましたが、ストレスでお悩みの方が少なくありません。


注目サイン ストレス対策は、慢性前立腺炎を乗り越えるための重要なポイントになります。


なぜストレスが慢性前立腺炎の原因になるのかをよく理解し、ストレス対策をしっかり行い、慢性前立腺からの快復を目指しましょう。



注目サイン 本記事の内容




「ストレス」は、心身に過剰な負荷がかかって生じる緊張状態と言えますが、
目に見えないので、知らず知らずストレスを受け続けている可能性があります


まずは、なぜストレスが慢性前立腺の原因になるのかを見ていきましょう。



ストレスが慢性前立腺炎の原因になる
5つの理由

理由を考える男性



「ストレス」と言ってもなにか漠然としていて、なんとなく悪いイメージしかありませんが、実際には前立腺に深刻な影響を与える場合があります。



注目サイン ストレスが慢性前立腺炎に悪影響を及ぼす作用には以下のようなものがあります。


  • 1.骨盤底筋の緊張
  • 2.免疫機能の低下
  • 3.ホルモンバランスの変化
  • 4.痛み感受性の増加
  • 5.心理的な要因


以下、詳しく見ていきましょう。


ストレスが慢性前立腺炎の原因になる理由 その1.


注目サイン 骨盤底筋の緊張:


ストレスを感じると、交感神経が活性化し、骨盤底筋を含む全身の筋肉が緊張します。


慢性前立腺炎患者では、この緊張が持続し、骨盤内の血流が悪化しているケースが多い
様です。


骨盤底筋は、排尿、排便、性機能に関与する筋肉です。ストレスや運動不足などによって緊張しやすくなります。


血流が悪くなると、前立腺に十分な酸素や栄養素が供給されなくなり、炎症が起こりやすくなります。


■骨盤底筋の緊張によって起こる症状には、慢性前立腺炎の他に以下のようなものがあります。


  • 会陰部痛
  • 排尿障害
  • 勃起障害
  • 肛門痛
  • 腰痛
  • 背中痛
  • 下肢痛 など


これらの症状は、骨盤底筋の緊張によって血流が悪くなり、神経が圧迫されることで生じると考えられています。



ストレスが慢性前立腺炎の原因になる理由 その2.


注目サイン 免疫機能の低下:


ストレスは、免疫機能を低下させることが知られています。


免疫機能が低下すると、細菌やウイルスなどの感染に対して抵抗力が弱くなり、
前立腺炎を発症しやすくなります。



ストレスが慢性前立腺炎の原因になる理由 その3.


注目サイン ホルモンバランスの変化:


ストレスは、男性ホルモンであるテストステロンやコルチゾールなどのホルモンバランスを
変化させます。


これらのホルモンは、前立腺の健康に影響を与える可能性があり、ホルモンバランスの変化が慢性前立腺炎の発症につながる恐れがあります。



ストレスが慢性前立腺炎の原因になる理由 その4.


注目サイン 痛み感受性の増加:


ストレスは、脳の痛みを感じ取る機能を過敏にすると考えられています。


そのため、実際には軽度な炎症であっても、慢性前立腺炎患者は強い痛みを感じてしまう
可能性があります。



ストレスが慢性前立腺炎の原因になる理由 その5.


注目サイン 心理的な要因:


慢性前立腺炎の症状は、不安や抑うつなどの心理的な要因によって悪化することがあります


症状が長引くと、さらにストレスを感じ、悪循環に陥ってしまうケースもあります。


これらの要因が複雑に絡み合い、慢性前立腺炎を発症すると考えられています。



慢性前立腺炎の原因になるストレスとは

車の中で悩んでいる男性



慢性前立腺炎の原因になるストレスには、大きく分けて肉体的ストレスと精神的ストレスの
2つが上げられます。


@:肉体的ストレス


長時間のデスクワークや長時間の自動車の運転などにより、骨盤底筋群が過緊張となり、
骨盤内の血液がうっ滞します。


これにより、下腹部、会陰部、陰嚢部、太腿などに痛み(または不快感)を誘引しやすくなります。



A: 精神的ストレス


仕事や家庭の悩み、対人関係などのストレスが原因で、うつ状態とともに下腹部や会陰部の痛みや不快感が現れることがあります。


また、慢性前立腺炎の症状である下腹部や会陰部の痛みがストレスとなり、症状を悪化させてしまう場合もあります。



ストレスの対処法

青空にかかる雲の階段


ストレスを完全に解消することは難しいですが、以下の方法で軽減することができます。


@:運動


ストレスを感じるとストレスホルモンが分泌されます。


ストレスホルモンは、心拍数や血圧を上昇させ、身体を緊張状態にしますが、運動をすることでストレスホルモンの分泌を減少させ、心身をリラックスさせることができます


ウォーキング、


ジョギング、


ヨガなど、適度な運動はストレス解消に効果的です



A:睡眠


質の高い睡眠をとることは、ストレスを軽減し、免疫機能を高めるのに役立ちます


十分な睡眠をとることで、ストレスホルモンの分泌量を抑制し、ストレスへの抵抗力を高めることができます。


質の高い睡眠をとるために、寝る前にカフェインやアルコールは飲まないようにしましょう


また、スマホやパソコンのブルーライトは睡眠の質を低下させると言われていますので、就寝前には見ないように心がけましょう




B:リラックス法


リラックス法とは、ストレスや緊張を和らげ、心身をリラックスさせるための方法です。


リラックス法には、以下のようなものがあります:


  • 腹式呼吸
  • ウォーキング
  • ヨガ
  • 瞑想
  • マインドフルネス
  • 音楽鑑賞
  • アロマテラピー


そして、リラックス法には以下のような効果が期待できます。



1. 副交感神経の活性化


深呼吸などのリラックス法を行うと、副交感神経が活性化します。


副交感神経は、心身をリラックスさせる神経です。副交感神経が活性化すると、心拍数や血圧が低下し、筋肉の緊張がほぐれ、リラックス状態になります。



2. ストレスホルモンの減少


ストレスを感じると、コルチゾールと呼ばれるストレスホルモンが分泌されます。リラックス法を行うと、コルチゾールの分泌量が減少します。



3. セロトニンの増加


リラックス法を行うと、セロトニンと呼ばれる幸せホルモンが分泌されます。セロトニンは、気分を安定させ、幸福感をもたらします。



4. 睡眠の質向上


ストレスを感じていると、睡眠の質が低下します。リラックス法を行うと、睡眠の質が向上します。



※リラックス法の効果は個人差があり、自分に合った方法を見つけることが大切です。


いくつか試してみて、気持ち良いと感じられるものを継続しましょう。



C:食事


栄養素のバランスを整えることで、ストレスへの抵抗力を高めることが出来ます


ストレスを感じると、体内で様々なホルモンが分泌されます。これらのホルモンは、エネルギー源となる糖質や、タンパク質、ビタミン、ミネラルなどの栄養素を大量に消費します。


ですので、バランスの良い食事を摂ることで、これらの栄養素を効率的に補給し、ストレスへの抵抗力を高めることができます。


※カフェインやアルコールは、ストレスを悪化させる可能性がありますので、控えめにしましょう。



D:社会的なサポート


社会的なサポートとは、周囲の人々から受けられる、心理的・物質的・情報的な支援です。


社会的なサポートは、ストレス解消に効果的なことが多くの研究で示されています


その理由は、主に以下の3つが挙げられます。



1. 負担軽減


社会的なサポートを受けることで、一人で抱えている問題や悩みを共有し、負担を軽減することができます。


家族や友人、専門家など、信頼できる人に話を聞いてもらうだけでも、気持ちが楽になることがあります



2. 情報提供・アドバイス


周囲の人から情報提供やアドバイスを受けることで、問題解決に向けた糸口が見つかったり、新たな視点を得ることができたりします



3. 情緒的な支え


社会的なつながりを感じられることで、孤独感や不安感が軽減され、精神的な安定を得ることができます。


また、周囲の人から励ましや応援を受けることで、困難な状況でも乗り越えようという意欲が湧いてきます。



まとめ

ストレスがいかに慢性前立腺炎に影響を与えるかお分かり頂けましたでしょうか?


現代はストレス社会と言われるほど、私たちはストレスを受けやすい環境に生きています。


ストレスを上手く避けたり発散させ、慢性前立腺炎への影響を減らして健康な毎日を送りましょう。



あわせて読みたい記事